3年理科 中和

画像1
画像2
画像3
酸性とアルカリ性が混じり合って中和するとき、酸性イオンとアルカリイオンの数と水溶液の体積との関係について学びました。

1年 技術 Wordの使い方 習得

画像1
画像2
画像3
自己紹介のPRをWordを使って編集しています。使いながら文字入力をはじめ様々なWordの機能を習得します。

2年家庭科 栄養素

画像1
画像2
画像3
食品ごと栄養素を Jamboardアプリで分類しています。このJamboardを使うデジタル付箋でどんどん自分の気付きを書き入れることができます。電子黒板に生徒のまとめたものを写し出し発表することもできるので、生徒は意欲的に取り組んでます。

読書の時間

画像1
画像2
画像3
3年生もこの読書の時間には受験のことから離れて、自分の持ってきた本の世界に浸っています。

読書の時間

画像1
画像2
画像3
読書の時間、どの学年フロアーも静かです。

11月18日(木)朝の様子

画像1
画像2
画像3
校舎前の紅葉の紅葉がきれいです。

11月18日(木)朝の様子

雲が昨日よりも多い朝です。
画像1
画像2
画像3

部活動の様子 サッカー

練習後の振り返りのミーティングです。
画像1
画像2
画像3

部活動の様子 剣道部

相手と竹刀を打ち合う稽古を行っています。
画像1
画像2
画像3

部活動の様子

柔道部の乱取り練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年社会)

画像1画像2画像3
南アメリカ州の自然環境や歴史、産業の特色について、気候や人種などから具体的に捉え理解していました。

授業の様子(1年数学)

画像1画像2画像3
比例のグラフをかく学習でした。丁寧に正確にかく様子が見られました。

授業の様子(1年国語)

画像1画像2画像3
似ている言葉について、タブレットを使い、その意味や用例について熱心に調べていました。

授業の様子(2年英語)

画像1画像2画像3
DMMと連携して、オンラインで英語での会話のやりとりをしていました。生徒たちはそれぞれの相手と躊躇なく話す様子が見られました。

授業の様子(2年数学)

画像1画像2画像3
合同条件について、しっかりと理解を深めている様子が見られました。

11月17日 朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
朝の最低気温が10度を切るような朝も多くなってきました。冷える時期ですので、守中では,昨年度から膝掛けブランケットを教室で使うことを約束した上で、防寒ひざかけなど、適切な大きさのブランケットを了承しています。

11月17日 朝のあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
昇降口に、2学年の後期学級委員が生徒会企画委員として、朝のあいさつ運動を行っています。ずいぶんあいさつを自分からできる生徒が増えてきました。

3年理科 酸性とアルカリ性を混ぜると...

画像1
画像2
画像3
HCL + NaOH → Nacl + H₂O という化学変化を学習しました。酸とアルカリが混じり合うと「中和」という互いの性質を打ち消し合う化学変化が起きること、そして塩 と水ができるということを学びました。

1年技術 Microsoft Wordの習得

画像1
画像2
画像3
自己紹介文の作成を通して、文書ソフト MicrosoftのWordの活用を習得します。キーボードでの文字入力、画像や絵の挿入のほか、その主な機能を使うことで生徒達の活用スキルを高めます。

2年国語 「徒然草」からの発展学習

「聞く側の視点を確認して発表する」という学習のねらいを踏まえて、これまでグループで準備してきた徒然草の内容から学ぶべきことについて、それぞれの資料を使って発表しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31