オンライン授業1年国語 〜移りゆく物語 浦島太郎〜

画像1画像2画像3
室町時代の浦島太郎が時代と共にどう変化していったかを読み取ります。

オンライン授業2年理科   消化と吸収

画像1画像2画像3
「消化」とはどんな働きか。「吸収」とはどんな働きか。重要語を押さえていきます。そしてタンパク質、炭水化物、脂質に働く消化酵素がなにかを学び、消化された養分が体内でどのように流れていくか、そしてどにように利用されているかを学習します。

オンライン授業3年美術 オリジナル篆刻デザインを考えよう

画像1画像2画像3
今後、学校が再開した後で、美術の授業で制作予定のオリジナル篆刻のデザインを描きました。画面共有で昨年度の先輩方が制作した作品を見て、制作のイメージを理解した様子です。各家庭で先生の助言をもらいながら、ノートに篆刻デザインを描いていました。

オンライン授業1年英語

画像1画像2画像3
ALTのキャサリン先生と羽富先生が授業を進めています。

オンライン授業2年国語  五段活用を覚えよう

画像1画像2画像3
「未然」「連用」「連体」「仮定」「命令」の五段活用を双方向で生徒と先生がやり取りしながら授業を進めています。「ポータル守中日記」では授業動画をアップロードします。ポータルサイトからご覧ください。

オンライン授業3年体育 ダンス

画像1画像2画像3
学校に登校していないので、運動不足が心配です。3年生の2時間目のオンライン授業は、先生の動きに合わせてダンスを踊ります。画面の向こうで一生懸命に体を動かす様子がうかがえました。

オンライン授業3年国語 ビブリオバトル

画像1画像2画像3
3年生の国語の授業では、図書室の阿由葉先生をゲストティーチャーとしてビブリオバトルを行っていました。

オンライン授業1年数学 −3x−4=−1の計算

画像1画像2画像3
等式の性質を確認しながら、問題を解いていきました。先生は電子黒板を教室の黒板のようにして生徒からの答えを板書しながら、授業を進めます。

オンライン授業 スクールカウンセラーの授業 「気持ちを見つけよう」

画像1画像2画像3
2年生は2時間目と3時間目にスクールカウンセラーの原田先生とオンライン授業をおこないました。テーマは「気持ちを見つけに行こう」です。心の中にあるモヤモヤの正体がなんとなく嫌な気持ちに繋がっていたとしたら....

気持ちは行動や考えと繋がっていることを理解し、そのモヤモヤやストレスをどうやって解決していくか、一つ一つ作業を交えながら、順序だてて授業が進んでいきました。

オンライン授業2年数学

画像1画像2画像3
一次関数のグラフの読み取りを学習しています。

オンライン授業3年数学 y= ax²の変化の割合

画像1画像2画像3
電子黒板を上手く活用し、一台は生徒の活動が見られるように、もう一台は実際の板書や授業の様子をWebカメラで写しながら進めていました。授業の様子を動画でポータルサイト「ポータル守中日記」にアップロードします。

オンライン授業 1年道徳 インターネット依存について

画像1画像2画像3
1学年主任の座間先生が1学年の生徒に向けて、「インターネット依存を考える」をテーマに道徳の授業を行いました。

事前にパワーポイントで資料を学年の先生方みんなで作成し、それをもとに授業を進めました。インターネット依存症は深刻な社会問題となっています。コロナ禍で、そうした依存症に陥らないように生徒達と共に考えました。

オンライン授業 3年社会 「平等とは 不平等とは」

画像1画像2画像3
かつてある地区で「障害がある生徒達が通う中学校の部活は、総体や新人戦に出場できるかどうか」の議論が行われ、その実力があるとの理由から出場が認められたという事実を取り上げました。先生は「実力がなければ出場は認められなかったのかな?」と問いました。平等とはなにか、不平等とはなにかを考える授業でした。

オンライン授業 2年英語 RiviewTest

画像1画像2画像3
オンライン授業での学習について、Googleフォームで作成したテストを活用したRiveiwと確認を行っています。ALTのタイ先生によるAll Englishと中井先生の日本語による確認や助言で学習が進みます。授業の様子の一部をポータルサイト内「ポータル守中日記」に動画を掲載します。

食物に関する掲示版がおもしろい

画像1画像2画像3
職員室前の栄養コーナーがとても興味深いです。本校の栄養教諭の柳田先生が自ら「夏休みの自由研究」として取り組んだ作品です。世界で食べられている食物の名前について、比較言語学の観点から発音やスペル、文法などの共通性、またそれらの歴史を調べたものだそうです。

世界地図を語族ごとに色分けし、同じ食品の名前について9言語並べ、それらの文字、スペルや発音などの共通性を見つけようとする研究です。コーナーには9言語のカードが掲示され、その食品がなにを表すか類推できるように工夫されています。

生徒の皆さんが、学校に登校したら、英語以外の言語で表記された食品を類推してみてください。答えは右上のカードに日本語で書いてあります。

オンライン授業3年社会  「平等権」

画像1画像2画像3
憲法で保障される基本的人権の中の「平等権」の学習です。法の下の平等(憲法第14条)
,両性の本質的平等(憲法第24条),教育の機会均等(憲法第26条)、選挙への平等(憲法44条)などについて整理しました。

オンライン授業1年保健体育 柔軟

画像1画像2
音楽に合わせたり、先生のかけ声に合わせながら、体ほぐしなどを行います。

オンライン授業1年道徳

画像1画像2画像3
今日は1学年のすべてのクラスで道徳の授業を行いました。長年地元で営んできたおばあちゃんの店を閉じるかどうか、新型コロナの影響はそうしたことにも及びます。

お店を続けることについて、地域からは中傷的な扱いもある一方で、ぜひ続けて欲しいとの子ども達の声もある中、おばあちゃんの葛藤が続きます。生徒達がどうすべきかを考え議論します。

オンライン授業1年英語

画像1画像2画像3
ALTと羽富先生の双方向授業です。オンライン上のやり取りがスムーズです。

オンライン授業2年理科 肺の機能を模型で実験

画像1
画像2
画像3
肺がどうやって空気を取り込むのかを、模型を使って実際に実験を行いました。模型はペットボトルを半分に切り、飲み口の直径の短い上の部分(A)にはゴム風船を内向きに、半分に切った直径の大きい下の部分(B)は外側にそれぞれゴム風船を取り付けます。(B)のゴムを下に引っ張ると、内側の萎んだゴム風船(A)が膨らむ仕組みです。

事前に生徒に指示し、実験道具を作らせておいたので、画面の向こうで生徒達は肺の動きをイメージしながら、実験を行うことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30