チーム守中コラム〜褒める

画像1
 人は幾つになっても,誰かに褒められると嬉しいものです。昨日の「チーム守中コラム〜知識」にも書きました。私は人に褒められると宙にも浮かぶほど素直に喜びます。この,「褒める」ということは,教育においても大変重要なことです。

 「褒められて伸びるタイプ」などと聞くことがありますが,ほとんどの人は必ず褒めたれると伸びるものです。また,人を褒めるということは,褒める人にとっても情意面でプラスになると聞いたことがあります。褒めるには,その人のいいところをきちんと見ると言うことから始まり,どのような言葉で相手に伝えるかというプラスの思考にも繋がります。「褒める」ということは,いいことばかりなのです。

 ただ,褒められて足下がふらつき,ついつい気が緩んで失敗をしてしまっては元も子もありません。褒められたら,その賛辞を受け,次への力に繋げていくことが大切です。

 最近のニュースでは,何か失敗をした人とか,過ちを犯した人に関するニュースが多く,社会全体が人に厳しく,叩くというイメージばかりが大きくなっているような気がしてなりません。社会全体が,褒め合いながら,ゆったりしっとりと過ごしていきたいものです。

火曜日の朝

画像1画像2画像3
朝日が眩しい朝です。今日も気温が上昇する予報。水分補給、衣服の調節等、注意が必要です。

チーム守中コラム〜春の家守詩 その7

画像1
この春に,「もりや心の教育ハートウオーミングプラン2」事業として募集した家守詩。素晴らしい作品が集まりました。誠にありがとうございました。その7です。読んでいると,心が柔らかくなったように感じます。3年生の作品です。
(名前を伏せても掲示されたくないという申し出が数人あり,その場合掲示していません。)

3年女子 〔生徒→父〕
上の句【子の作品】   [食事中][食べるの遅い][我と父]
 下の句【親・家族の作品】 [遅いふりして] [娘と会話]

3年女子 〔生徒→父〕
上の句【子の作品】   [弟の][崩れた顔が][面白い]
 下の句【親・家族の作品】 [みんなが笑う][疲れがとれる]

3年男子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】   [いろいろと][応援いつも][ありがとう]
 下の句【親・家族の作品】 [頑張る姿][見るとうれしい]

3年女子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】   [塾帰り][母と一緒に][歩く夜道]
 下の句【親・家族の作品】 [道は暗いが][明るい会話]

3年男子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】   [大会に][全然来ない][どうしてかな]
 下の句【親・家族の作品】 [明日は行くよ][頑張れ4番]

3年女子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】   [部活後の][おいしいご飯][ありがとう]
 下の句【親・家族の作品】 [部活に勉強][ガチ頑張れ]

3年男子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】   [姉うざい][どうにかしてよ][お母様]
 下の句【親・家族の作品】 [姉の愛情][分かってあげて❤]

3年男子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】   [広い庭][運動できて][楽しいな]
 下の句【親・家族の作品】 [夏には花火と][バーベキュー]

今日の給食

9月5日の給食は「ごはん、牛乳、なすのさっぱり炒め、ブロッコリーのおかかマヨ和え、油揚げともやしのみそ汁」です。炒めものは、暑い日でも食欲がそそるようお酢で味付けしました。
画像1
画像2
画像3

チーム守中コラム〜知識

画像1
1年生の英語の授業を見ていたら,担当の先生が単語について説明をしていました。これからたくさんの単語を覚えていく1年生,「この単語が入試の時に緊張して思い出せなくて・・・」なんてことが無いことを祈ろう〜と思っていると,自分の中学生の時の思い出が蘇ってきました。

 私は,中一の時に,英語の学習につまずいてしまいました。焦って学習した思い出があり,何とか入試英語をクリアして大学に進学した時は,ホッとしたものでしたが,いざ大学で生物学の研究をしていくと,文献のすべてが英語で書いてあり,あららと力が抜けたことを思い出しました。

 そんな中学生の頃,必死に単語を覚えていると,私の場合,なぜかスペルが長い単語の方が,記憶に刻まれることに気付きました。すくに覚えたのが,beautiful(美しい)という単語。そして,refrigerator(冷蔵庫)。当時,自慢気に親戚が集まった時に連呼し,それを見た親戚の叔父さんたちは,「お前は頭がいい!」と私を褒め称え,私はそれを受けて胸を張って鼻の穴を膨らませていました。

 そんな中学生も,今ではおじさん。いろいろな経験を積み,単語を覚えていることが凄いのではなく,その知識をいかに活用するかが大切なんだ,ということが分かるようになりました。当時の,大人たちを前に鼻の穴を膨らませていた自分を思い出すと,気恥ずかしくて仕方有りませんが,当時,私の周りに褒めてくれる大人の人が多かったからこそ,今の自分があるのかなぁなどと思います。私は褒められると伸びるタイプ,褒められると空をも飛んでしまうタイプだったのだと思います。

 経験を通し,自分にどんな知識を蓄えて,どんな機会でその知識を使うのか,これはおじさんになった今でも大切なことだと,しみじみ哲学にふけってしまいました。

チーム守中コラム〜うどん

画像1
先日,テレビでうどんの特集を観ました。うどんといえば香川県。両親が愛媛県出身で,ばあちゃんが晩年住んでいたのも香川県高松市。そんな縁で,うどんは昔からたくさん食べていました。高松市の繁華街,瓦町は,今もかもしれませんが,70年代後半当時は,うどん屋さんで一杯でした。

 小学校からの親友の雄ちゃんと,苦しい浪人時代を経て大学入学を決めた春先に,二人で四国一周の電車の旅をしました。岡山駅から小一時間電車に揺られて宇野駅まで行くと,我々は連絡船に乗り込みました。今は亡き,宇高連絡船です。宇野と高松を結ぶ航路,宇高とは面白い名前だと子ども心に思っていました。連絡船に乗り込むと,私は雄ちゃんにこの連絡船内のうどん屋さんのうどんが最高に美味しいんだと話しました。それを聞いた雄ちゃんは,特にうどんに興味があるわけでもなく,「そうなんだ〜」と軽く返事をする程度でした。

 船が動き出し,早速二人はうどん屋さんへ。素うどんを並んで食べました。横で食べていた雄ちゃんの表情がみるみる変わり,「これはうまい!」とあっという間に平らげ,雄ちゃんは二杯目を注文していました。食を済ませ,二人でぼーっと海を眺めていると,突然雄ちゃんがいなくなりました。トイレかなと思っていると,そのうち沈んだ面持ちで雄ちゃんが帰ってきました。話を聞くと,なんと雄ちゃんは三杯目のうどんを食べに行ってたのです。しかしながら,人気のうどんは売り切れ。海を観ながらしばらくは雄ちゃんの後悔を聞いていました。立て続けに三杯食べればよかったと。

 昨今,新型コロナウイルス感染拡大の懸念から,帰省に関しての自粛や慎重論が出ていて,東京の飲食店では,地元を思い出させてくれる品物を出すキャンペーンをしているとのこと。あの連絡船のうどんは,今でも親友を感動させた,最高のうどんとして心に残っています。

教育実習生が来ました

画像1
画像2
本日から今週いっぱい、栄養教諭の教育実習として、卒業生が実習します。生徒とさまざまな体験をして、より良い実習になればと思っています。よろしくお願いいたします。

月曜日の朝

画像1画像2画像3
週明け月曜日の朝、1週間のスタートです。台風・前線の影響で、お天気は今一つですが、蒸し暑い一日になりそうです。体調管理に十分留意したいものです。

今日の給食

9月2日の給食は「ソフト麺、牛乳、野菜のかき揚げ、豆腐のそぼろ煮、五目うどん汁」です。厚削りのかつおぶしで出汁をとり、具だくさんのうどん汁にしました。
画像1
画像2
画像3

チーム守中コラム〜段取り

画像1
私は,「段取り」という言葉に特別な思いがあります。大学を卒業して社会人になったとき,配属先の上司である主任に,「段取りが大切」と何度も指導を受けました。

 今考えると,当時の私は行き当たりばったりで,とにかく先の見通しなどなく,迷路をさまよっているようでした。この「段取り」という言葉を念頭に置いて動けるようになったのは,おそらく他の人と比べて遅かったと反省しています。そのくせ失敗を悔やみ,うじうじしていたのですからたちが悪い社会人でした。

 最近は,経験値に基づいて,自分なりに先を見通して考え,少しは準備できるようになったと思います。よく,「段取り8割」などと言いますが,仕事の成功は,ほぼ段取りで決まるのかも知れないと考えています。歳を重ね,段取りの中にも入りますが,「根回し」ということも大切であると感じています。要は「調整力」なのだと思います。しかしながら,人は失敗をします。失敗をしたら,全力で組織的なリカバリーをしていくということも念頭に置いて,仕事に向き合っていきたいと思います。「段取り」,「根回し」については,教科書には載っていませんが,生徒の皆さんには学校生活の経験の中で身に付けてもらいたいと思います。

チーム守中コラム〜だいじょうぶ

画像1
小学校5年生の教科書に載っている「だいじょうぶだいじょうぶ」という物語。チーム守中の生徒の皆さんは覚えているでしょうか。小さい子が,おじいちゃんとお散歩するお話です。小さな男の子は,いろいろなものに対して不安になってしまいます。そのたびに,おじいちゃんは「だいじょうぶ だいじょうぶ」と男の子を励まします。そして時は流れ,その男の子は大きくなって,病室で寝ているおじいちゃんの手を握り,「だいじょうぶ だいじょうぶ」と何度も繰り返す・・・というお話です。絵本にもなっているので是非読んでください。
 
 私は,この話に心揺さぶられ,今でも読むと泣いてしまいます。おじいちゃんの「だいじょうぶ」という励まし,愛情。男の子が大きく成長し,今度はおじいちゃんに「だいじょうぶ」と話す気持ち・・・とても感動するお話です。国語としての授業のねらい・目標は,「登場人物の相互関係や心情を描写を基に捉え,登場人物の思いが伝わるように音読することができる」なのですが,家族愛として,道徳的にも素晴らしい教材となる物語です。多くの人に読んでもらいたい物語です。

 ちなみに私が5年生の担任をしているとき,この話の音読を感情豊かにしていた児童の中に,俳優の中川大志さんがいました。彼の音読は絶品で,現在俳優として活躍している彼の才能の片鱗がうかがえました。

 この社会が,いかなる時も,「だいじょうぶ」と人に寄り添える社会であって欲しいなと願います。

チーム守中コラム〜春の家守詩 その6

画像1
この春に,「もりや心の教育ハートウオーミングプラン2」事業として募集した家守詩。素晴らしい作品が集まりました。誠にありがとうございました。その6です。読んでいると,心が柔らかくなったように感じます。2年生の作品です。
(名前を伏せても掲示されたくないという申し出が数人あり,その場合掲示していません。)

2年男子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】   [剣道の][応援いつも][ありがとう]
 下の句【親・家族の作品】 [私も同じ] [フロアにいるよ]

2年男子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】   [ふところに][お金がないな〜][困ったな〜]
 下の句【親・家族の作品】 [おさえてみたら?][自分の物欲]

2年女子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】   [新しい][タブレットなぜ][家にない]
 下の句【親・家族の作品】 [大学生で] [購入予定]

2年女子 〔生徒→父〕
上の句【子の作品】   [笑い合う][話して感じる][仲の良さ]
 下の句【親・家族の作品】 [何でも話して] [深めるキズナ]

2年女子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】   [テレビ音][勉強中は][下げてよね]
 下の句【親・家族の作品】 [早く言ってよ] [目指せ学年一位!]

2年男子 〔生徒→妹〕
上の句【子の作品】   [好きなのは][母の作った][ハンバーグ]
 下の句【親・家族の作品】 [トマト煮込みも] [美味しいんだよ]

週末金曜日の朝

画像1画像2画像3
金曜日の朝、雨模様です。今日は前期期末テストが行われます。個々に実力が発揮できるよう願っています。

チーム守中コラム〜今と未来

画像1
今と未来はつながっている,だから今を大切にして,後悔のないように,という言葉を,私は今までの人生で何回耳にし,何回意識して行動しようとしたことか,分かりません。後悔だらけとは言いませんが,失敗してしまったことは数多くあり,今と未来との繋がりへの意識は,永遠の哲学的テーマになってしまっています。

 昔勤めていた学校で,ある学年主任の先生は,学年フロアの壁に,毎日コラムをホワイトボードに書いていました。その中に,こんなコラムがありました。

 「授業中,友達とふざけていれば楽しい。しかし,そこに 未来はあるのか?!計算が解けたらうれしい。英語が話せたらうれしい。漢字が書けたらうれしい。本当の楽しさとは,理解できる喜びなんじゃないのか?未来の自分を想像して学ぶことなんじゃないのか?!今さえよければいいと思っている?”今”は次の瞬間には過去にしかならないのだ。」

 まさに今と未来について,的確に表した文章で,私の心にしみました。「今と未来」について表した言葉は,日本にはたくさんあります。「後悔先に立たず」,「後の祭り」,「覆水盆に返らず」,「転ばぬ先の杖」,「油断大敵」等があります。少しニュアンスが変わりますが,「果報は寝て待て」,「石橋を叩いて渡る」等も,時間軸を捉えた言葉です。後悔とは逆の意味では,「伸るか反るか」,「後は野となれ山となれ」等もあります。

 この先生の文に心動かされ,いろいろと考えを巡らせたのは,私だけではなく,学年の中にもたくさんいたと思います。今を大切にして未来を膨らませる,そんな毎日を過ごせるといいと日々思っています。

チーム守中コラム〜会話

画像1
コミュニケーションの基本は会話。現在は,マスク着用やソーシャルディスタンス等があり,今までの会話のとおりにはなかなかいきませんが,会話の仕方,タイミング,内容でコミュニケーションが上手くいくかどうかが決まります。

 昔のドラマで,阿部寛さん主演の「結婚できない男」という作品があります。好評なドラマで根強いファンも多く,続編の「まだ結婚できない男」も制作・放送されました。前作のシーンで,主人公の偏屈な建築士に,心の内を話し始める女医さんの言葉。「今までの私たちは,キャッチボールではなくドッジボールだった。あなたとキャッチボールがしたい。」・・・それを聞いて,私はなかなか上手いことを言うなあと感心したものです。キャッチボールだと心が通い合いますが,ドッジボールだと傷付け合うばかり。会話は言葉のキャッチボールですが,気持ちのキャッチボールでもあります。会話だけではなく,SNS等での活字のキャッチボールも心通うものであってほしいと思います。

チーム守中の生徒の皆さんには,常日頃,「何気ないコミュニケーションを真実の瞬間として捉え,大切にして欲しい」と話しています。一人一人が素敵な言葉・気持ちをもち寄って,それぞれの間でキャッチボールをすれば,さらに楽しい集団となります。ドッジボールだと,相手を攻撃し,攻撃された人は傷付いてしまい,ギスギスした集団になってしまいます。一人一人が意識することが大切です。相手には,丁寧に,思いやりをもって接するということを,世界中の人がしてほしいです。

木曜日の朝

画像1画像2画像3
お天気はグズついていて、雨が降っています。蒸し暑さもあり、過ごしにくい日ではありますが、空調を調節し、体調管理に留意していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31