チーム守中コラム〜学力

画像1
 今、守谷市は、市全体で児童生徒の学力向上を目標にして、学校教育改革を進めています。単に「学力=テストの点数」ではなく、大人になって社会を支えることができる、「判断力、応用力、活用力」等の力の育成が大切です。

 専門である理科を例にとって考えてみると、いわゆる知識としての、言葉を覚えることと、データから考察するものに類別したとしても、その二つの境界には明確なものがなく、両輪として思考過程で働かなければいけないものです。例えば「二酸化炭素」。全世界的に化学式は、「CO2 」(2は小さく標記しなければならない。ここではそれが不可)と統一であり、この統一は物質を人に伝えるときの「きまり」です。それを土台にして、二酸化炭素の性質を習得し、二酸化炭素についての研究が初めてなされる訳です。ですから、「判断力、応用力、活用力」等の力の育成の土台には、暗記、記憶による学習が必須となります。

 努力して、覚えたことをいかに活用するか、どのような条件を設定するか、結果をどのように評価するのか・・・等が、これから社会を支える若者に求められている学力です。「覚える」、「活用する」の両輪をしなやかに操作できるよう、児童生徒の皆さんには頑張ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31