チーム守中コラム〜梅雨

画像1
 まさに「梅雨空」が続いています。数年前に,ふっと,なぜ「梅雨」というのか調べてみたことがありました。自分なりの考えと,過去に聞いたかも知れないエピソードからすると,梅の収穫や雨粒に関係があるのかな,と思いを巡らせながら調べてみました。

 どうやら「梅雨」の由来は,中国からのようです。中国の揚子江付近では,梅の実の収穫時が雨期にあたるので付けられたという説と,雨が多く黴(かび)が発生しやすいので,黴雨(ばいう)から,語感を整えて梅雨になったという説がありました。

 また,どうして「つゆ」と読むようになったかというと,これにも諸説ありました。露(つゆ)から来た説,梅の実が熟してつぶれる「潰ゆ(つゆ)」から来た説等々。

 元来,雨が嫌いな私は,早く梅雨の時期が終わって欲しいと願うばかりですが,調べているうちに,「梅雨」という言葉が使われるようになる前は,「五月雨(さみだれ)」が使われたということが分かりました。五月雨と聞くと,私の脳は,大学時代によく聴いた,村下孝蔵さんの名曲,「初恋」に直結しました。五月雨と思うと雨も少しくらいいいかなぁなんて,思ってみたりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30