チーム守中コラム〜絵画のススメ

画像1画像2
 美術部の活動を見ていると,自分も絵を描いてみたくなってしまいます。児童生徒の皆さんは,小学校から,さまざまな絵を授業や宿題,あるいは趣味等で描いてきたと思います。自分で進んで描く人,課題として出されないと描かない人など,絵に関しては,好き嫌い,得意不得意が分かれると思います。苦手だとか,嫌いだとか,そんなことはあまり考えずに,紙とペン等を持って絵を描いてみると,案外リフレッシュに繋がるようです。そうは言っても,家族に見られたら恥ずかしいなんて思っている人もいると思います。ならばこっそり描いてみてはどうでしょうか?と言うのも,絵を描くことは,音楽を聴くのと同様,とても心や体にいい効果があるそうです。以下にその効果を挙げてみます。
 
 1.絵を描くことに集中してストレス解消になります。集中しなくても,何気なく描いている絵が,どんな風に仕上がっていくのかを自分自身で楽しむことにより,たまっているストレスが軽減できます。
 
 2.手を使うことで脳が活性化されます。体の末端である手を動かすことで,脳の働きが活発になります。脳科学では,絵画の時は右脳が働くと言われています。論理や数学処理で使う左脳ではなく,イメージや想像する際に使う,右脳を鍛えると,思考が広がり,さまざまなアイディアが生まれてくると言われています。

 3.新しい発見があるかもしれません。中学校1年生の理科の植物を学習するところで学ぶスケッチ。細い線で影は付けずに観察したいところを集中的に描くということを学習します。何かを見ながらそれを絵に描くということは,ある意味,観察からの表現と言えます。その際に,普段よく見ているものにも気付いていなかった発見があるかもしれません。私の個人的見解ですが,いいなと思った絵を模写するのも絵の上達にもつながり,いいことだと思います。皆さんも是非絵を描いてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31